· 

筆記試験の思い出ハザクラ(金属部門)

ハザクラ

これはあくまで私がやってうまくいったパターンの対策なので、別に絶対真似しろとは言いません。真似したければ真似してください。あくまで参考ということでお願いできればと思います。

まずですね、1週間前からまずいきたいんですけど、まずは体調の管理ですね。私以前も話しましたけど、潰瘍性大腸炎を患っていて、この時も血便が出ていた状態なので、とにかく1週間前からはもう無理をしないということですね。仕事もそうだし勉強の方も無理をしないということを徹底しました。まず論文を書く練習はもう1週間前から全くしませんでした。

とにかく論文書く練習は体力を使うので、もうそういう体を痛みつけるようなことはとにかくやらない。なので勉強は基本的にそれまで作った骨子の確認ですとか、キーワードの暗記などのみにしました。

 

それが1週間前からですね。

 

前日はこれも基本的に骨子の確認のみですね。もうそれで当日はもう私は勉強しない主義なので、基本的にもう前日までに骨子の確認とかキーワードの暗記は完全に済ませてしまうという感じにしました。

で、そうですね。前日のことで一つ言いたいのが、会場って結構おそらく皆さん、家から遠い人が多いと思うんで、ホテルとか泊まる人多いと思うんですけれど、私はですね、やっぱり前日って結構緊張するんで、しかもホテルで寝慣れてないベッドなんで、全然眠れなかったんです。

なので、これは私の体験からの忠告なんですけれど、何か眠りにつけるグッズですとか、睡眠薬とか持っていくといいんじゃないかと思います。私はそれで、寝不足の状態で、しかも体調悪い状態で会場に向かなきゃいけなかったので、その時にね、何かこう、睡眠薬か何か持っていったらよかったなと思いました。

 

で、当日ですね。会場に向かうんですけれど、まず会場を向かう前の段階からですね、会場ってだいたい駅からそんな近いところってないと思うんですよ。だいたい遠いと思います。

 

で、しかも7月、夏真っ盛り。クソ暑いです。なので、とにかく暑さ対策をしていった方がいいです。まずそうですね、暑いので、内輪とか扇子なんかあったら確実必ず持っていきましょう。

 

それから、私最近、日傘使ってるんですけれど、日傘結構有効です。すごく涼しい。太陽光が直接当たらないってだけですごく涼しいんで、日傘ももし会場から遠いようだったら検討してみてください。

 

で、あとは、そう食事ですね。私は当日の朝はホテルの朝食だったんで、決められたメニューが出るんで特にそこは工夫のしようがなかったんですけれど、お昼ご飯ですね。

お昼ご飯。

そのまあ私は腸が悪いというのでお腹に優しいものを取らなければいけないというのもありましたし、あとあんまり食べると結構私午後眠くなるタイプなんで、あまり食べ過ぎないようにする。

あとやっぱり脳をすごい酷使するんで糖分ですね。まあ飴とかチョコレートとかそういうものを取るっていうことを考えました。なので、朝コンビニで昼食を買っていくんですけど、その時におにぎりとお茶、おにぎり2個ですね、それとお茶、それとデザートで甘いリンゴがあったんでリンゴ、切ったやつですね、カットしてあるやつ。

会場でもちろん皮は剥けないので。カットされたリンゴとあとまあ完食用のチョコレートそれぐらいですね。本当に軽く済ませました。それで会場に向かって試験を受けた感じです。

 

で、当日なんですけれど、これは人によると思うんですけれど、私は当日は勉強しません。なんで勉強しないかっていうと、結構ね、暗記する項目多いんで、ここ覚えられてなかったなって項目が結構あったりするんですよね。そういうのが出てくるとすごく落ち着かなくなる。慌ててしまうんですよね。

精神衛生上非常に良くないので、私はもうとにかく当日は勉強しません。なので私は当日会場でラテン語の本と漫画を持って行って、休み時間にその2つを読んでました。

正直、内容とか頭全く入らないですよ。緊張して。

ただね、ラテン語の曲用とか活用の表とかをぼーっと眺めてるとね、やっぱり落ち着くんですよね。なので、何か自分が落ち着けるようなものを持っていくっていうのは良いと思います。

人によっては、やっぱり心配という人は別に勉強しても良いと思いますし、それもありだと思います。これはあくまで私のやり方です。もう私はそういう風にやって、当日細かい数値とか法令とか思い出せなくても、それは自分のこれまでの努力がその程度だったんだということで、諦めるということで、それは自分で責任を持つということでやりました。

そんな感じですね。

 

あとは当日のことで、トイレですね。若干汚い話になりますけど、ただトイレは結構重要です。私はやっぱり腸が悪いというので、男子トイレって大きい方の個室って結構渋滞するじゃないですか。

なので私はもうね、トイレのタイミングっていうのをしっかり自分で把握しました。まず私はね、食事食べると結構すぐね、その当時はトイレ行きたくなる人間だったので、まず午前中の必須科目が終わって問題用紙回収されます。

それで、お昼休みになりますね。なったらもう即ご飯を食べて、その後即トイレに行きました。それでお腹を落ち着かせた状態で、あとは本とか漫画を読んでリラックスしておくという感じですね。

午後に向けて体調を整えるという感じでやりました。

昼休みの過ごし方がそんな感じですね。

午後の洗濯科目ですね。

選択科目はやっぱりね、すごく時間が長いので、3時間半までなので、やっぱりここもそれなりの対策が必要だと思います。まず私はね、先ほどダイさんが最初3枚問題からやったって言ってたんですけど、私も3枚問題からやりました。これはね、私の場合は排泄もそうなんですけど、やっぱり3枚問題ってね、めちゃくちゃ頭使うんですよね。

体力も使うし。

なので、体力あるうちと頭が回っているうちにまず一番重要なかつ一番きつい3枚問題を済ませてしまう、という風にしました。

でですね、3枚問題が終わった段階で一旦トイレに行きましたね。

トイレってのはこの場合は小の方なんですけれど、私はやっぱりお昼食べるとね、1時間ぐらい経ってからやっぱり小のトイレの方に行きたくなるんですよ。そういうパターンがあるっていうのは自分でも確認してたので、なのでまず3枚問題を頑張って仕上げてしまう。

で、その後で一旦トイレに行って、若干小休止を兼ねているわけですね。

休憩してリラックスしてから2枚問題をやる。最後に1枚問題を、半分デザート感覚で1枚問題を済ませるという感じで私はやりました。そんな感じですね。

 

で、あとは最後、そんな感じでやりまして、後は当日はそれで疲れるので私はもう翌日有給を取りましたね。1日有給を取って休むと同時に、もうその時、翌日ですね、記憶が新鮮なうちに即再現論文を作りました。

やっぱり後から再現論文作ろうとすると結構ね、こう、記憶が曖昧になっているところがあると思うので、私はそうしました。なので、今年も3連休の時になると思うので、私は勇気を取って4連休でやりましたね、その時は。当日の過ごし方はそんな感じです。

あと最後、そうですね、問題の解くときに注意点をいくつかあげたいのですけれど、まずね、問題文はやっぱりよく読んでください。というのも私ね、金属板の表面技術を選択しているんですけれど、その去年の2-1-1が、その真空を利用した表面改質技術だったんですけど、最初に私ね、すごい慌ててて真空を利用したってところまでしか見てなかったんですよ。なので、おっしゃきたー真空蒸着書くぞって思ったんですけれど、書こうと思ってよくよく見たら、表面改質ってなってて、真空蒸着じゃねーって思って、まあそれ書く前に気づいてよかったんですけれど、やっぱりね、本番すごく慌てます。

題意を外すとか、それ以前の段階の読み間違いもしかねないので、本当に問題文は慌てずに読みましょう。あとは、不得意な問題が来ても慌てないってことですね。私は、必須科目が去年出たのが、金属部門だと、水素利用とDX化ですね。その2つで私DXの方書いたんですけれど、正直私DXあんま得意じゃなかったんですよ。

ただ、水素とDXどっちが書きやすいかって言ったら、個人的にはまだDXの方かなって思ったんで。正直どうしようかなって一瞬慌てはしたんですけれど、ただ、それまで書いてきた自分の論文とか、骨子の内容とか思い出して、あれとあれとあれを繋げればいけるだろうってのをなんとかひねり出して、それで書きました。

慌てなければね、だいたいそれまでの経験でなんとかなるので、とにかく慌てないってことですね。あと最後、時間がなければしょうがないですけど、時間の余裕があったら必ず読み返しましょう。読み返すとやっぱり自分の書いてる内容でね、内容はいいんですけど文章がおかしいってところはやっぱりあります。あるので必ず読み返しておかしかったらそこを修正する、そういうことをやるべきです。えーっと、そんな感じですね。それで、そんな感じで私の部は終わりたいと思います。ありがとうございました。

 

 

しょちょー

はい、ハザクラさんありがとうございます。なかなか、いろんな体調的なハンティキャップを抱えながら勉強されたということで、結構ね大変だったのかなと思います。

私あまり幸い、どこも悪くないので、そういうことってないので、そこはちょっとすごい大変だったんだろうなという想像しかなかったなと思います。

今結構ね、ハザクラさんって重要なことをおっしゃってて、問題文を必ず読むって重要ですよね。はい、ですよね。ハザクラさんとして、いつも問題文を読むときに、どこを中心に気をつけてるポイントってありますか。

 

ハザクラ

そうですね、まずは問題文に出てくる、例えば3枚問題ですね。でしたら重要なキーワードですね。キーワード。例えば、私が書いたDXのやつなんかも、新しいビジネスモデルの構築とか、製品サービスの質の向上により国際競争力の強化などっていうのが問題文に書かれてるので、やっぱりそういう部分をしっかりと回答するときに取り入れて書くっていうことを、頭に入れないといけないと思ってまして、なのでやっぱり問題文を読むときに重要なキーワードはもうとにかく、下線を引いたり四角で囲ったりって感じでですね。で、このキーワードは自分の骨子だったら入れられるから、必ず入れようっていうのを最初に決めておく。という感じで読みます。

 

春山

私からも1個だけ、どうしても言いたいことがあるんでいいですか。はい。

私からすれば問題文なんて読まなくていいってちょっと思ってる部分が正直あって、どういうことかというと、問われてることって一緒なんですよ、もうこの10年。私が受けた10年前から一緒なんですよ。

問題文があってそこに対する課題を3つ挙げろ。その3つから1つ最重要課題を挙げろ。で、その課題に対して対策を述べよう。対策を3つ挙げよう。で、その対策に対して対策を生じたときに生じる新たな問題は何か。

それを行ったときに、今で言ったらSDGs的なところで、もうちょっと一歩引いて大きなところでどういうことが考えられるかっていうのを述べよ。一緒なんですよ。

だから問題文なんか読まなくても書けるようになれっていうのが私から非常にレベルが高いときに考えられる。それがやっぱり高い話かもしれないけど。問われてることは一緒だと思うんですよ。だけど私のとこに来る添削とかを見てても、まともにそれに回答してない論文ばっかなんで。本当に問題文読んだ?君っていう人がいっぱいいるんですよね。だからまずは問題文読めっていうのは本当にすごく大事なことですね。

 

以上

 

前のブログは筆記試験の思い出 ダイ

次のブログは筆記試験の思い出 むくちゃん